前々回、前回と、2回にわたりご紹介したヒサカキ。
いろいろ調べてみると、
地域によって、呼び名だけでなく、使われて方も違うようです。
当店がのある地域(兵庫県・京阪神地区)では、
ヒサカキを仏花・墓花の一番後ろに配置し、
全体の芯に使用しています。
呼び名は、「ビシャコ」です。
メーカーカタログで「ヒサカキ」をはじめて見て
これは何?と疑問だったのですが、
造花(シルクフラワー)を見て、
ヒサカキ=ビシャコだと判明しました。
ビシャコは仏花・墓花のほかに、
荒神松(こうじんまつ)や、三宝松(さんぼうまつ)と呼ばれ、
不浄や災難を除去する神様の神棚に添えられています。
というわけで、このエリアでは、
神様・仏様、、、どちらにも「びしゃこ」が用いられてます。
ただ、関東・東北では、神棚に飾られ、
仏花・墓花には使用されていない。とか、
仏花・墓花に用いられている
中京では「チラ」、中国では「ササキ」
九州では「シバ:などと呼ばれているそうです。
と、上記エリアと全く違うタイプが関東・東北。
こちらのエリアでは、神棚に飾られ、
仏花・墓花には使用されていない。とか。
さまざまな用いられて方をしているようです。
が、当店では、しっかり芯の通った
質のよい仏花・墓花に仕立てるために、
主に仏花・墓花の裏当て用として、
また今後は、神棚用として、使用していきます。